【お金のスペシャリスト】ファイナンシャルプランナーの魅力とは?

資格

資格に興味をお持ちの方であれば一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか?

既にご存じの方もいるとは思いますが、改めてファイナンシャル・プランニング技能士(以下FP技能士)の魅力について見ていきましょう。

FP技能士とは

「年金」「株式や保険などの金融資産」「不動産」「税金」「相続」等お金に関する悩みを専門家目線で解決し、アドバイスを行うお金に関するスペシャリストです。

FPには大きく国家資格であるFP技能士(1級、2級、3級)と民間資格であるCFP・AFP(FP技能士でいう1級、2級相当)の2種類があります。

ここでは国家資格である2級FP技能士を中心にお話します。

FPの資格の特徴として学ぶ科目が多く、保険の種類や見直し、住宅の購入について、老後の生活資金、余裕資金の運用方法、相続対策など実生活に直結するような知識を資格を通して学ぶことができます。

過去に筆者もFPの試験を受け一発で合格しており、その際の体験談等も踏まえお伝えしていきます。

FPを取得すると、お金の見方が変わりますよ。

おススメポイント

  • 保険や不動産、株式投資の知識などお金にまつわる幅広い専門的な知識を身に着けることができる
  • 国家資格として名乗ることができ、社会的信頼性や自信を得ることができる
  • 資格所有者として転職を有利に進めることができる

保険や不動産、株式投資の知識などお金にまつわる幅広い専門的な知識を身に着けることができる

FP取得のメリットは様々ありますが、このお金にまつわる専門知識の習得が1番のメリットと言っても過言ではありません。

みなさんはお金に関する知識をどれほどお持ちでしょうか?

お金と言っても本当に幅広く、社会人であれば毎月自動で天引きされている社会保険(健康保険料、厚生年金保険料)もそうですし、株式投資の仕組みや保険の種類、内容、消費税に代表される税金や相続など様々です。

FP技能士の試験では上記のような内容について詳しく知ることができるので、今まであまり気にしていなかった部分にまで目を向けることができます。

毎月もらっている給与明細にも雇用保険料や社会保険料が天引きされているのは分かるものの、その金額が本当に正しく計算されているのかまで判断できる人はなかなかいません。

FP技能士の資格の勉強を通して社会保険の仕組みを理解することで、正しく給与明細を読むことができ、万が一誤っていた場合は会社に指摘し訂正してもらうこともできるのです。

確かに日常生活でお金は欠かせないものだけど、意外と知らないことって多いのね。

またこれまで道を歩いていて住宅の購入について勧められた経験や、電話で保険や金融商品購入の勧誘を受けた方も多いと思いますが、自分自身が金融に関する専門的な知識があれば、今紹介されている商品が本当に価値のあるものかどうかが他人の言葉を鵜呑みにするだけではなく、自分自身で判断をすることができます。

実際にFP技能士を持っていると相手に伝えただけでも相手は委縮するでしょうし、知識による自己防衛にも繋がりますね。

実際の試験でも年齢や収入、所持している資産から最適な方法を見つけ出し、アドバイスをするという実務試験があります(実際にはペーパーテストですが)。

具体的事例をもとに勉強を進めることで、すぐに実生活に応用ができるよう資格試験自体にも工夫がされているのです。

今世間では将来年金だけで生活するには2,000万円不足しているということが騒がれていますが、お金に関する知識を身に着けることで自分自身の貴重な財産になることは間違いありません。

国は年金だけに頼らないようiDeCoなどの確定拠出型年金の政策を積極的に進めていますね。

国家資格として名乗ることができ、社会的信頼性や自信を得ることができる

資格は国の法律に基づいて実施される試験において、知識や技術が一定の水準以上に達していると認められた場合に国から認定される「国家資格」と、個人や民間の団体、企業など自由に名称が決められ、独自の認定基準を設けられる「民間資格」の2つに分けられますが、FP技能士は国家資格に分類されます

国家資格には弁護士や税理士、気象予報士、宅地建物取引士などその道に精通している人でないと取得が難しい資格が多く、比較的民間の資格より難易度は高いです。

その反面文字通り「国が認めた資格」なので、民間の資格と比較すると社会的信頼性や価値が高いと言えます。

取引先や職場の同僚からの評価も得られるでしょうし、勉強した証が目に見える形で現れればこれ以上にない嬉しさがありますね。

国家資格を持っているだけで少し偉くなった気分になりそうだな。

高圧的になるのはよくないけど、確かに国家資格持っているって言われると感心しちゃいますよね。

また国家資格を持っていることにより、社会的信頼性の獲得や職場での評価が得られることで精神的に前向きになり、仕事へのプラスの効果が期待できます。

これまで勉強した成果が資格という形になり、勉強を頑張ってきた甲斐があったと実感できるようになり、自分自身の自信にも繋がるのではないでしょうか?

資格所有者として転職を有利に進めることができる

先ほどの社会的信頼性の獲得に付随する部分もありますが、FP技能士の資格を取得することにより、転職活動を有利に進めることができます。

転職活動は原則

履歴書、職務経歴書による書類選考

面接(1~3回程度)

内定

上記の流れがほとんどです。

その際に一番最初の関門は「書類選考」です。

一般的に言われている社会人の転職における書類選考の通過率は、25~30%と言われています。

えっ?3割くらいしか書類選考通らないの?

と思った方も多いと思いますが、想像以上に書類選考のハードルは高いのです。

本来であれば全員の候補者と面接をしたいというのが人事担当の考えですが、応募が殺到する人気企業では毎日のように履歴書や職務経歴書が届くので、全員と面接をするほど時間的な余裕はありません。

なのでふるいにかけるという意味合いで、書類選考のハードルを高くしている企業は多いのです。

いくら面接での印象がよく、受け答えがしっかりできていたとしても、その前の段階である書類選考に通過しなければ何の意味もありません。

そこで重要になってくるのが履歴書での資格のアピールです。

資格を持っているだけで、学習意欲のある方、上昇志向のある方、持続力のある方という印象を最初の関門である書類選考の段階で相手に与えることができるのです。

また持っている資格が業界や職種に関連する資格であればなおさらです。

資格を持っている=その分野に精通しているという証明にもなるので、書類選考、面接で有利になるのはもちろん、即戦力としての採用となれば、年収アップにも期待できるでしょう。

資格取得までに必要な勉強時間

FP技能士の資格取得までに必要な勉強時間ですが、おおむね200~300時間と言われています。

ですので半年~1年程度が勉強する期間の目安になりそうです。

FP技能士の試験範囲は広く、様々な科目の勉強をしなければいけないので、相応の勉強時間は必要になってきます。

ただ金融商品、不動産、社会保険、税金等多くの分野に触れることができるので、飽きずに続けることができると思います。

元々金融業界や不動産業界で働いている方は仕事上の知識がそのまま資格の勉強に活かせるので、目安の勉強時間より少ない勉強時間で合格できそうですね。

実際に私もFP技能士の試験を受ける前に株式投資に関する資格を持っていたので、金融資産運用の科目はほぼ勉強しなくてもこれまでの知識だけで合格することができました。

合格率、試験日程

気になる合格率ですが、下記図をご覧ください。

受検者数と合格率、試験結果について
【試験結果】
学科・実技受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験23,42818,0977,26940.17%
実技試験
(資産設計提案業務)
21,95416,47010,31862.65%

出典:日本FP協会ホームページ(https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/20190502.shtml)

こちらは2019年5月の試験結果です。

FP技能士の試験は学科試験と実技試験の2つがあり、どちらの試験にも合格しなければFP技能士の資格を取得することはできません。ただ実技試験といっても実務経験が必要な訳でも実際に対面での試験でもなく、ペーパー試験なのでご安心を。

こちらのデータでは学科と実技で合格率が分かれており、学科単体、実技単体で受験する方もいるため正確な合格率までは分かりませんが、初めて学科と実技を受験し合格する確率は30%前後ではないでしょうか?

試験日程に関してですが、

例年5月、9月、1月の年3回開催されています。

こちらもメンタルヘルス・マネジメント検定同様いつから勉強を始めても自分の勉強ペースに合わせたスケジュールで無駄なく進められそうですね。

年に1回しかない試験だと仮に失敗したらまた1年後に再受験をしなければなりませんが、年に3回も受験の機会があるので仮に1回目が不合格でも次の試験ですぐに挽回ができます。

まとめ

  • 実生活に直結する、お金に関する専門知識を身に着けられる
  • 職場取引先での評価や、転職を有利に進めることができる
  • 年に3回試験があり、失敗を恐れず果敢に挑戦することができる

お金に関する知識は何歳になっても必要で、生きている中で欠かせないものです。FP技能士の知識を活かして家計の見直しを行ったり、資産活用をすることだってできます。

勉強を始めるのに遅いということはないですし、初めてFP技能士の勉強をする人に最適な参考書もあるので、一度見てみてはいかかでしょうか?

資格の大原 FP講座

タイトルとURLをコピーしました